今日は題名の通り!
最近、ハマっているドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」についての、わたしの感想や看護師としての見解をお話ししたいと思います。
あらすじ
公式ホームページより引用させてもらいます。

川内ミヤビは、かつて将来を嘱望される優秀な若手脳外科医だった。
一年半前、不慮の事故で脳に損傷を負い、記憶障害という重い後遺症を負うまでは。
現在彼女は、過去二年間の記憶がすっぽり抜け落ちた上に、今日のことを明日には全て忘れてしまう。
誰と何を話し、何に喜んで何に悲しんだのか。
翌日には全てリセットされてしまうのだ。
(中略)
「私には今日しかない。だからせめて、今日できることをやろう。」
そう決めたミヤビは、今日の出来事や患者の状態、細かい会話の内容からその時の気持ちに至るまで、毎日を詳細な日記に綴る。
毎朝5時に起きてはそれら全てを読み返し、記憶を補って新しい一日を始めているのだ。
ミヤビは、そうやって日々を、努めて明るく前向きに生きている。
「私はまだ、医者なのだろうか。」
この思いには、完全にフタをして。
そんなミヤビの前に現れた男。
アメリカ帰りの脳外科医・三瓶友治。
診断能力も手術の腕も超一流だが、陰気な上に態度は不遜で超マイペース。
謎だらけの変人・三瓶は、ミヤビの記憶障害を知った上でなお、こう言い放つ。
「ただでさえ人手が足りないんだから、できることはやってもらわないと。」
強引な三瓶の導きによって、ミヤビはもう一度、脳外科医としての道を歩むことになる。
(中略)
周囲の心配や反対を受けながらも、ミヤビは着実に、脳外科医として新たな一歩を踏み出していく。
しかし、やがてミヤビの“消えた2年間”の記憶の中に、様々な謎や人間関係が隠されていることが分かってくる。
今は取り出せなくなっているミヤビの記憶の中にある、大きな秘密とは。そしてミヤビの“本当の思い”とは?
“記憶障害の脳外科医”再生の行方はーーー
なぜ「アンメット ある脳外科医の日記」を見始めた?
わたしは普段、連続ドラマをリアルタイムで見ることはありません。
ドラマがやっている時間、21時からの時間は寝室で寝ている(テレビなし)か、ゴロゴロしながらスマホをいじる時間だから。
働いている時も、夜明るいリビングで過ごすことはほぼなく、その日の疲れを癒すために子どもたちと一緒に寝る日々でした。
でも今は育休中で時間がある!
そう思って日中の暇な時間に見始めたのが、TVer✨
TVerは、国内最大級の見逃し無料配信動画サービス。
スマホやタブレットではアプリで、テレビではスマートテレビの場合はアプリ、Fire Stickなどの外部デバイスを装着して視聴することができます。
たっくさんのドラマやバラエティ番組が無料で視聴できる中、わたしはなぜ「アンメット ある脳外科医の日記」を見始めたのか?
それはズバリ、「サムネイル画像に惹きつけられたから」です。

冒頭でも表示した、上☝︎の画像がサムネイル画像。
主人公のミヤビちゃん(杉咲花ちゃん)の顔が、不自然に伸びている…これは、何を示している…?
と気になったのが始まりでした。
パッと一瞬見ただけで、人を惹きつけるものを作るって、すごいことだなぁ…と感じました。
自分が看護師ということもあり、医療ドラマに惹かれてしまうことは否めませんが😂
それから、原作が漫画ということはドラマを見始めてから知りました。
なので、ストーリーの事前知識は全くない中、ドラマのタイトルと、この画像を見て直感で「見たい!」と思ったのが始まりです。
「アンメット ある脳外科医の日記」のここが素晴らしい!
わたしが感じる「アンメット」の素晴らしさを紹介していきますね😊
OP曲「縫い目」、OP映像
第1話から、オープニング曲の「縫い目」(上野大樹)に強く惹きつけられました。
このドラマ、音楽や音が少ないという印象も強くて、その分この曲には強いインパクトがある!
切ないメロディーと、儚い歌い方がとっても耳に残って印象的。
「心ではわかっていても
わかることのない貴方のこと」
物語を見ていくと、この歌詞、本当にグッとくる😭
歌詞とストーリーとの関連も深まって「あぁ、こういうことだったんだなぁ」と胸がギューっと掴まれるようです。
それから、映像も素敵。

ここ!
糸(ミヤビちゃんの日記)で
紙切れ(断片的な記憶と推測)を繋ぎ合わせて
脳の後遺症を抱えながらもなんとか自分を作ってるし、保ってる描写(わたしの感じ方)。
ここに、「縫い目」の楽曲が合わさると、本当に胸を打つ😭
ミヤビちゃんの苦悩、「自分」であるための努力、毎日一から自分を作る(=毎日日記を覚える)怖さ…いろんなことが伝わってきて、第1話からこのオープニングに引き込まれました。
医療ドラマとしても作り込まれている
わたしはアンメットは、話数を重ねるにつれて恋愛色が強くなっていくと感じています。
が、医療ドラマとしても非常におもしろい!
原作者の子鹿ゆずるさんは、元脳外科医!どおりで、リアルな描写だなぁと納得。
脳外の経験は残念ながらわたしにはないですが、失語症や麻痺、社会的行動障害に苦しむ患者さんは医療の世界で働いているとたくさん目にします。
特に脳外は、病気が治っても後遺症に悩む患者さんが多いことで知られています。
作中に出てくる患者さんのように、命が助かったけど家や学校など社会で、自分の居場所を見つけて生きていくのが難しい方は、本当に多くいるのです。
わたしは、2話に出てくる高校生の少年が左半側空間無視という後遺症に悩まされる姿が印象的です。
彼のように努力家で、真面目で、何事にも前向きに一生懸命取り組む患者さんが、理想と現実のギャップに悩んで苦しむ姿はたくさん見てきました。
半側空間無視は見た目上の特性はないため、症状が人に理解されづらいという面もあります。「周りに理解してもらえない」そのことが、より患者さん本人を追い詰めていくのです。
6話のてんかん発作を起こして救急搬送される会社員の方もそうですが、脳血管疾患の後遺症を持つ方が、家や学校、会社など社会で生活していくための課題はたくさんある。
治療をして、病気が治って終わりじゃない。
そのあとの患者さんの日常生活を、どうしていくのかが大切だと感じました。
そこは、医療者として、看護師として、改めて学びになったドラマだったなと思います。
俳優さんたちの演技力
ミヤビちゃん(杉咲花ちゃん)、三瓶先生(若葉竜也さん)を見ていて思うのは、「こういう先生、いるなぁ〜」ってこと!!
ミヤビちゃんみたいに、優しく諭すように、一定の感情とトーンで喋る女医さんは、わたしは多く見ます。そこが、本当に医者っぽい。
三瓶先生みたく、マイペースで自分の喋りたいことだけを喋り、妙に理屈っぽく、ものぐさで、自分の身なりに無頓着な医者も、本当に多い!(個人の見解です😂)
11話のオペのタイムアウトのシーンとか、まじでリアル。抑揚のない、業務的な喋り方、本当に医者っぽい。(個人の見解です😂)
全体を通して、よく「医者っぽさ」を観察しているなーと感じました。
それから、会話だけ、または会話のない長尺のシーンが多いのに、伝わってくるものが多いし、心にグッとくる。
三瓶先生はあまり口数の多いキャラクターではないけど、目線や表情、ちょっとした仕草でその分伝わることも多かった。
6話の最後のシーン、ミヤビちゃんとの2人の写真を見て1人で泣く三瓶先生からは、ミヤビちゃんへの本当に大きくて深い愛が伝わってくる。
9話のラストの医局でのミヤビちゃんと三瓶先生のシーン、11話のミヤビちゃんが泣きながら寝ている三瓶先生のイラストを描くシーン、三瓶先生がミヤビちゃんからの手紙と日記を読むシーン…
とにかく、演技・物語に引き込まれ、ドラマを見ながらスマホをいじるような隙間はなかった。
こんなに俳優さんたちの演技に引き込まれたドラマは本当に久しぶりでした。
最終話のラストシーン
最終話のラストシーンは、ミヤビちゃんがオペ後、目を覚ます場面。
三瓶先生の、「川内先生、わかりますか」に対して、ミヤビちゃんが涙を流しながら「わかります」と言って、物語は終わる。
え!何この終わり方!感動!
わたしが今よりもっと若かった頃は、こういう曖昧な、ふわっとした、はっきりしないドラマや物語の終わり方は嫌いでした。
え、なに、どういうこと?!はっきり知りたいのに!という気持ちが強かった。
今回の終わり方にしても、
ミヤビちゃんの記憶はなくなっていず、三瓶先生のこともきちんと思い出して、全てわかっているのか、
記憶はなくて三瓶先生にも見覚えはないけれど、強い感情として三瓶先生のことが心に刻まれていて、その感情で「わかる」と感じているのか、
この二択の、一体どっちなのだろう?とわたしの中では疑問でした。
わたしは、前者であると思いたいです。
三瓶先生のミヤビちゃんへの強い深い愛は、これまでの物語で十分に伝わってきました。
それは、ミヤビちゃん本人も同じはず。
その2人の思い出を、軌跡を、ちゃんと覚えていてほしい。
三瓶先生の愛を、覚えていてほしいと、願っています。
ミヤビちゃんの「わかります」が一体何を示すのか、2人の今後はどうなるのか。それは、見た人が自分の気持ちで決めていい。
そして、どっちの結末であってもミヤビちゃんと三瓶先生は、幸せになっているとわたしは想像します😊
こういう風に、自由に、自分の都合のいいように物語のその後を想像できることは、曖昧な終わり方のいいところだなと思う今日この頃です。
看護師としてはツッコミどころもある
こんなに大好きで、見終わってしまったことが寂しすぎるドラマですが、看護師としては以下に紹介する通りツッコミどころも多かったです!笑
ざっと、こんなところですかね。
でも、それらの気になるポイントを凌駕するほど、魅力的でおもしろいドラマであることは間違いなし!✨
それに、フィクション作品なのである程度の気になるポイントはスルーするのが良いとわたしは思っています!
看護師などの医療職の方にも、ぜひ見てほしいドラマです。
子育てママこそTVer活用しよう
子育て中で、連続ドラマをゆっくりなんて見られない…
テレビはほとんどニュースか教育番組かアニメしか見れない…
そんな忙しいママにこそ!
子育てで一息つくために、スマホにTVerのアプリを入れて活用してほしい!
そして、ワイヤレスイヤホンを併せて使えば、子どもが寝たあとのスマホタイムが一気に充実した時間になります…!夜更かし注意。
お値段も良いし、色がたくさんあってかわいいです!わたしは紫を購入。耳をふさがないから、子どもたちが起きている間も様子を見守りながらラジオを聞いたりしています。
職場の休憩時間に、
通勤時間に、
子どもが寝た後のスマホタイムに、
子どもたちがいない隙間時間に、
日常には、自分の気分転換に使える時間が意外とあります😊
そして、今TVerを利用するなら絶対に!アンメットは見てほしい作品の一つです😊!!
皆さんに、少しでも良い気分転換の時間が訪れますように🙇♀️✨
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*’▽’)




コメント