皆さんは、日々の出来事を何かに記録していますか?
今日はわたしの趣味でもある「手帳」と、ママにおすすめしたい記録の仕方について、熱く語りたいと思います😊
子どもがいると、毎日が秒で過ぎる
子ども、特に未就学児〜小学生くらいの子がいると毎日あっという間に過ぎていきますよね。
今は育休中のわたしですが、ワーママのときは朝も帰宅後も本当に息つく暇もなく家事と育児に忙殺されていました。
突然ですが、わたしは学生時代から手帳をつけたり日記を書いたり、書き物をするのがとっても好きでした!
ですが子育て中の忙しさに負け、長女が産まれてからは手帳からは離れる生活。。
でも、やっぱり「手帳が書きたい!」と思ったわたしは、2024年、ずっと気になっていた「ほぼ日手帳」を初めて購入したのです👏
「書くこと」は頭の中を整理すること
わたしにとって「書くこと」は、
など、頭の中を整理することに非常に役立っています。
たとえば、何か楽しいことがあったとします。
誰と、どこに行って、どんな話をして、自分はどう思ったのか。
それを書き残しておくと、「自分はこういうことが好きなんだ」「あの会話から、こんなことを思っていたんだな」と、後から振り返った時に気づくことができます。
これは、あまり良くないことが起きた時も同じです。
モヤモヤとした気持ちを言語化して残しておくことで、「ここが嫌だったんだ」「こういうときに自分はイライラするんだな」と、自分の思考や行動のクセを客観視することができます。
「書くこと」によって、1日の出来事をいいことも悪いことも客観視できる。イライラした気持ちを、一旦ノートに置いて冷静になれる。
これが手帳に限らず日記をつけたり、気持ちを言語化して残しておくことのメリットだと思っています。
手帳×育児の相性はバツグン!
毎日子どもたちと向き合っていると、嬉しいことや幸せなことはもちろん、イライラしたり感情的に怒ってしまうこともしばしばあります。。
幸せなこと、嬉しい場面を記憶がフレッシュなうちに書き残しておくことで、後から読み返した時に記憶を追体験できます!
長女を出産した後から、ずぅ〜っとマミーブレインが続いていて…(これ、いつか治るときがくるのかな…)
嬉しかった言葉、子どもたちのかわいい言い間違いも、気付けば忘れてしまうわたし…でも、手帳に走り書きでも書いておけばまた思い出すことができます😊
それから、自分がイライラしたり感情的になった場面や、そのときの子どもたちの言葉も書き残しておく。
そうすることで、自分がイライラするのはどんなときなのか?と、自分の行動を客観視して対策を講じることができます。
わたしは、子どもたちの謎行動で自分が立てた予定が崩されること、同じことを何度も繰り返し注意しているときにイライラモヤモヤとしていることが多いと、手帳の記録から気がつきました。
もちろん、その自分の行動に気づいたからと言ってイライラが消えるわけではないですが、少し冷静になって、子どもたちと話せる時が増えたと思っています!
子どもたちにイライラして、感情をぶつけてしまう自分を少しでも変えたい!と感じる方は、自分の気持ちを何かに書き残して、冷静になってからその内容をもう一度読むこと、とってもオススメです。
手帳×コンビニ写真プリントで手軽にアルバム作りも!
気持ちを言語化すること以外にも手帳の使い方はいろいろあって、わたしは
- 子どもたちの残しておきたい写真
- スイーツや外食の記録
をコンビニ写真プリントを使って、ほぼ日手帳に記録しています。
写真を複数枚、L版サイズに分割プリントし、それを切って貼ってコメントを書いて手帳に記録しているのです!
わたしはセブンイレブンの「マルチコピー」のアプリを使って、写真の分割プリントを行っています。
アプリから、「写真プリント」→「分割プリント」→「写真Lサイズ」→「長方形4分割」と操作してQRコードを作成して、店舗にあるマルチコピー機にQRコードを読ませてプリントしています。
ふと気づいた時にアプリからQRコードを作っておき、店舗に行った時に印刷して、手帳にペタペタ貼り付ける。お気に入りのシールやマステを貼ったりすれば、手軽に立派なアルバムができるのです…!
写真を残しておくことで、より楽しい思い出の追体験がしやすくなったり、子どもたちの成長が目に見えてわかり、読み返すのが本当に楽しいです!!
一時期、ミニフォトプリンターを買おうかなぁと思っていた時期もあったのですが…
「手帳を続けられるかわからないし、まずはコンビニプリントにしよう!」と思って購入は見送りました。
が、思いついた時にアプリから写真を選んでおける手軽さに魅了され、今後もコンビニプリントで手帳を彩っていく予定です!!
わたしが使っているアレコレ
私が使っているほぼ日手帳は、本体は「day-free A5(カズンサイズ)」
カバーは、「ミナペルホネン jellybeans + tambourine」
ほぼ日手帳はA6サイズの「オリジナル」もあるのですが、「たくさん書きたい!貼りたい!」人は大きめのカズンサイズがオススメです!
それから、1日1ページの商品もあるのですが、「毎日書く自信はない」「書ける日だけたくさん書きたい」人は「day-free」がオススメ!
1日1ページではなく、日付なしの方眼ノートがたっぷりあるので、書きたい日だけ、たくさん書くことでページが埋まっていきます✨
ミナペルホネンのカバーは、手帳を一年続けられたら買う!と決めて、ゲットしました😍
大好きなテキスタイルブランドのものを使えて、手帳タイムがより充実しています♪
ボールペンは、こちらのミニーちゃんを愛用(PR)。
看護師はジェットストリーム率高いってthreadで見たのですが、本当かな。。わたしも魅力に取り憑かれている1人です。滑らかに書きやすいし、グレーの色味もかわいい!
マステやシールは、主にダイソーやセリアで購入していますが、気に入ったものがあれば文房具屋さんやポップアップストアで購入することもあります。
day-freeのページに貼るのはもちろんのこと、月間ダイアリーページにも一言日記を書いているので、そこにもペタペタと貼り付けています。
わたしの手帳の書き方
次は、わたしの手帳の書き方について紹介しますね。
月初めに目標を立てる
月の始まりには、必ず目標を立て、月間ダイアリーページの下の空いているスペースに書いておきます。今月は、「有酸素運動を20分or8000歩歩く日を週3日以上」と、「ブログを2日に1回は更新する」と書いてあります。
その月のToDoリストを書く
月間ダイアリーページの左側あるスペースにその月のToDoリストを書く。
今月は、「保育園見学の連絡」「◯◯へ振込」など記載されています。その月に絶対にやり切りたいことを書いておくと、抜けがなくオススメです!
月間ダイアリーページに一言日記を書く
月間ダイアリーページには、なるべく毎日一言日記を書くようにしています。
「長女のピアノの発表会、感動!」
「夕方くだらないことでマジギレして疲れた」
「初めてのパン屋、◯◯に行けた😊」
など、本当に一行書くだけ。空いたスペースには、なんとなく関係のあるシールを貼ってみたり(パン屋に行ったらパンのシールなど)、気分が乗らない日に貼るシール決めて、それを貼ったりしています(わたしは黒・白のキャラクターシールを貼っています)。
最近は、産後ダイエットの目標である「毎日20分有酸素運動」ができたら日付を青丸🔵で囲う!などのルールも決めています。
day-freeの方眼ノートに書きたい日だけ書く
フリーのページに書きたいことがある、貼りたい写真がある日だけ、書きたいだけ書く!これだけです。
この「いつでも、その日の気分で、書きたいだけ書ける」というのが忙しいけど日々の記録を残したいママにピッタリ!
わたしは、文字を丁寧に書く日ばかりなく、自分でも読めないような走り書きの日もあります。でも、それでいい。そのときの気持ちのまま、感情のまま書くことを大事にしています!
今年で2冊目のほぼ日手帳ですが、2025年は三女の誕生や、長女の入学などイベントが盛りだくさんで、すでに写真がたくさん!
身バレ防止のためお見せできないのが残念ですが、写真で残しておくと子どもたちの成長を感じられて、かけがえのない一冊になります!
手帳は、こんな人にオススメ!
今日はわたしの手帳愛について語らせてもらいました!
ちなみに、わたしはお小遣いの範囲で手帳や文房具を買っています。
ほぼ日手帳はカバーやその他の文具雑貨が本当に豊富で、お金はいくらあっても足りない…!
趣味に使うお金はお小遣いから、と夫婦で決めているので、欲しいもの(カバーや文房具など)があればコツコツ貯金して買っています😆
目標のためにお金を貯めることの楽しさも、一緒に感じていて、スモールステップで達成感が味わえます✨!
少しでも興味があれば、一緒に手帳×コンビニプリントライフを楽しみませんか?😊👏
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*’▽’)
コメント