長女小1に!噂にきく「小1の壁」は本当にあった…看護師ママの体験談

小学校の話

「小1の壁」、今SNSなどですごく話題になっていますよね。

わたし自身、保育園とはガラッと変わるであろう小学校入学に、漠然とした不安を持っていました。

今日は、

わたしが感じた「小1の壁」についてお話ししたいと思います。

「小1の壁」は実在した!情報を集め対策をたてていてもぶち当たる

突然ですが、わたしは何かをする前には不安になって、いろいろと情報を集めまくって、余計に不安になるタイプです。

なので、「小1の壁」については長女が年中くらいから、主にインスタで情報を集めていました。

わたしがインスタで参考にしているのは「うなぎママ」さんです。小1の壁に関する書籍も出版されています。

そして、「小1の壁」に関心があったわたしでも、やっぱり壁にはぶち当たったのでした…

わたしが感じた「小1の壁」は次の通りです。

保育園卒園から小学校入学までの空白の数日間

今現在、第3子の育休中のため、学童にはいかずに自宅で乗り切りました。

が、元気いっぱい6歳長女と、生後1か月の三女…行動範囲が違いすぎて、三女には少し…いやかなり無理をさせてしまったかなと思います。

働いれば、入学までの数日は両親が休みを取るか、学童に行ってもらう、祖父母に頼るなどの対応になったのかなと思います。入学までの数日間、大変ではあったけど短い春休みを感じさせてあげられてよかったな…と思っています。

学校までちゃんとたどり着けるのか?

未就学児の間は、もちろん外を1人で歩かせたことはありませんでした。

それが突然、ランドセルを背負って小学校まで1人で歩いていけるのか、本当に心配でした。

我が家は学区の端っこで、小学校まで子どもの足だと20分以上かかることも不安でした。

通学路を歩く練習はしていましたが、

  • 車道の近くを歩く
  • 前は見ていない
  • 横断歩道の信号待ちは車道のギリギリで待つ

などなど、かえってこちらの不安は募るばかりでした…

入学してもうすぐ2か月が経ちますが、これは基本の交通ルールや絶対に守ってほしいことを伝えたら、見守るしかないのかなと思います。長女は入学後、朝の通学に2日ついて行っただけで「もうママ来なくて大丈夫」と言って、子どもたちだけで登校するようになりました。とりあえず、大けがをするような事故には遭っていません(横断歩道で走って転んで、大きなたんこぶと膝に擦り傷をつくって泣きながら帰宅したことがあるくらいです…)。

我が家はランドセルにAirTagを忍ばせて、わたしのiPhoneの「探す」アプリで動向を見守っています。

リアルタイムでの位置情報が見られないのがネックですが、大体どのあたりにいるのかはわかるので、とりあえずの安心材料になります。

Apple AirTag エアタグ 国内正規品 ケース アップル AirTag本体 エアタグ本体 エアータグ バラ売り 盗難防止 忘れ物防止 プレゼント エアーたぐ 送料無料 楽天で購入

学用品の名前付け地獄

4月1日の入学受付の際に、指定学用品の購入がありました。

入学までに、その日受け取った学用品すべてに名前をつけるよう指示があり…事前に調べてはいたけれど、算数セットの名前付け、めちゃくちゃ大変でした…クレヨン、クーピーも1本ずつ名前が必要…

これは、お名前シールで乗り切りました。ワーママで時間がない人は特におすすめです!

算数セット用お名前シール さんすうセット おはじき おなまえシール おなまえしーる 名前シール なまえシール ネーム 耐水 アイロン不要 漢字 女の子 男の子 シンプル おしゃれ キャラクター 小学生 入学準備 保育園 幼稚園 入園準備 卒園 送料無料 楽天で購入

鉛筆は、名前入りのものが楽でした。年度末が近くなると納品に時間がかかるものもあるので、納期には要注意です。

名入れ 鉛筆 トンボ ippo イッポ かきかた鉛筆 2B/B 六角軸 12本組 ナチュラル パステル メタリック グラデーション KB-KNN KB-KNPT KB-KU 名入れ無料 新入学文具 [M便 1/4] 楽天で購入

学校からのプリントから情報を読み取る難しさに直面

入学受付の日、入学式の日、実際に学校生活が始まってから、とにかくたくさんのプリントを持ち帰ってきました。

そして、そこから必要な情報を読み取ることが非常に難しい…

例えば、持ち物。毎日持ってくるもの、筆箱の中身、鉛筆の濃さの指定、給食袋の中身…それぞれが、別のプリントに少しずつこっそりと書いてあるのです…!

給食セットって、何セットか必要なのか?とか、ジャージって何枚かいるの?とか、小さな疑問がいくつも出てきました。

それを、とにかくしゃべりたい長女、とにかく邪魔をしたい次女、泣き喚く三女の中でプリントを隅から隅まで読んで内容を理解しなければならない…めちゃくちゃ大変でした…そして、持ち物を把握できていないと、困るのは長女。せっかくの小学校生活、ママの読解力不足で困らせたくない一心で必死に読みました。(笑)

これはもう、何回も読んで抜けがないようにチェックするしかないと思います。

わたしは必要な持ち物や提出物の期限を自分の手帳に書きだして、チェックリストを作って対応しました。

指定のないもののわかりにくさ

前にも書きましたが、長女の小学校では筆箱や消しゴム、ジャージの枚数や給食セットの数、上靴、ぞうきんなどに細かい指定はありませんでした。

が、指定がないからこそわかりにくい!!!

上靴は最初、これを履かせていました。

ガールズデザイン ゆったりフィット 上履き(上靴) インソール2枚付き 子供服 キッズ 女の子 新学期グッズ 入園 入学 通園 通学 習い事 楽天で購入

が、入学後参観日へ行ってみると、ほとんどの子が普通の運動靴を履いていました。体育を室内で行うこともあるか…走りづらい…?と思い長女に聞いてみると、「走りづらいから、普通の靴がいい」と…すぐにイオンで買い換えました。

上靴は地域性があるのかな?まりま調べによると、関東・都心部はこの上靴が多い印象です。

筆箱や消しゴムは、キャラクターものを与えると授業に集中できないのではないか…と心配した結果、まずはこちらのシンプルなものを用意しました。

[100円OFFクーポンあり/2025年度]ソニック 筆箱 うかサポ ピンク バイオレット ミントブルー ブルー ブラック 男の子 女の子 かわいい かっこいい クリア 両面 シンプル 無地 箱型 新入学 新学期 進級 入学祝い 卒園祝い 子供 プレゼント 贈り物 お祝い ギフト 人気 送料無料 楽天で購入
【送料無料】20個まとめ買い トンボ鉛筆 MONO モノ 消しゴム 学習用 – メール便発送 楽天で購入

他のクラスメイトがキャラクターの筆箱を持っていたり、匂いつきの消しゴムを使っていて「いいなあ~」と言っていますが、魅力的でステキな文房具はまずおうちで使おうねと伝えています。もう少し大きくなったら学校に持っていかせてもいいかな…まずは授業に集中してほしいと思います(笑)

1番わからなかったのは、給食袋!「机の横にかけても床につかないよう○cm以内のもの」を記載がありましたが、市販で売られている給食袋に持ちてを含めてその大きさのものはありませんでした…

「え、みんなどうしてるの!?」と焦るわたし。結局、市販のものを買い、持ち手の紐を結んで短くして、指定の大きさになるように調整して使わせています。え、本当にみんなどうしているのか…?(笑)

時間を意識して行動することが難しい

保育園時代から時計の読み方を教えたり(喧嘩になること多々)、○分までにこれやろうね、もうすぐだよと時間を意識させるよう関わってきたつもりでした。

時計の読み方の勉強にはこちらの時計を使用しました。

\選べるレビュー特典/目覚まし時計 知育時計 アラーム 知育目覚し時計 大音量 子供 学生 寝室 かわいい おしゃれ アナログ ライト 置き時計 北欧 シンプル 静音 起きれる お祝い引っ越し お誕生日 知育 勉強 入園 入学 幼稚 プレゼント 楽天で購入

この時計を見れば長女も時間を読むことができるようになり、ヨシヨシ!と思っていたのですが…

自分で時計を見ながら動くのって、なかなかに難しいらしく…朝の準備は細やかな声かけが必須。そして、小学校に入って疲れもあるのか、時間を意識させようと声をかけると

「わかってる( `ー´)ノ!」と怒ることも…

わかるわかる、「今、やろうと思ってたのに( `ー´)ノ!」って気持ちなんだよね…と思いつつ、あまりにも口を返されるとわたしも怒ってしまう…

自分で時間を逆算して行動するのって、結構難しいことなんだなと毎日感じています

今は育休中なので時間には余裕があるし、声もかけてあげられるけど、わたしもパパも仕事に戻ったら長女より先に家を出ることになります。ちゃんと学校に出発することができるのか…今から心配でなりません…

感じていないだけで、まだまだありそうな「小1の壁」…事前に調べて対策するが吉!

ザッと思いつく小1の壁を書いてみました。

小1の壁、見事にぶちあたりましたが、事前に情報があるのとないのとでは全然違ったかなあと思います。こちらの心構えもそう、モノの準備もそう。何事も、やっぱり下調べは大事!今後も小学校生活での壁になりそうなことについて調べていきたいと思います。

また、お友達ができるかどうか、小学校生活に馴染めるかどうか心配していましたが、長女は毎日「新しいお友達ができた!」「小学校楽しい!土日も行きたい!」と話していて、学校生活を満喫しているようです。

今後、お友達とのトラブルや学校生活への不満など、また別の壁が発生するかもしれません。

そのときはきちんと長女と話をして、解決していきたいなと思います。

ほかにも困ったことがあったり、こんなときはどうしてる?など質問があればお気軽にコメントしてください♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました(*’▽’)

コメント

タイトルとURLをコピーしました